猫が罹患するウィルス性感染症は数多くありますが、その中でも特に危険なのが、「パルボウィルス」です。
このウィルスにかかって発症する病気を「猫汎白血球減少症」と言います。
猫ジステンパー、猫伝染性腸炎、猫パルボウィルス感染症も呼び方が違うだけです。
この病気は非常に感染力が強いことで有名で、緊急性のある大きな危険を伴います。
特に、ワクチン未接種の猫への感染率は100%に近く、子猫に感染すると死亡率が75~90%にもなる恐ろしい病気です。
幼猫の場合、感染から1~2日であっという間に亡くなってしまうこともあります。
この記事の目次
猫パルボウィルス感染の症状
猫がパルボウィルスに感染すると、血液中の全ての種類の白血球が減少してしまいます。
そして、発熱、食欲不振、下痢、嘔吐などの症状が見られます。
下痢が止まらなくなり、結果的に脱水症状などになって死亡します。
パルボウィルス感染の特効薬はないため、インターフェロンや抗生物質を注射し、あとは対処療法と猫自身の回復力に期待するしかありません。
猫パルボウィルスの感染経路
パルボウィルスに感染している猫の糞や尿、唾液などを通じて経口感染します。
パルボウィルスは非常に強いウィルスで、自然界で半年~1年近く生存します。
このため、全く家の外に出したことがなく、他の猫と接触の経験がない場合でも、飼い主の靴の裏やカバン、被服など外からウィルスが持ち込まれて感染するケースもあります。
ウィルス感染から症状が出るまでの間には潜伏期間があり、その間は感染に気付きにくいのもやっかいな点です。
猫パルボウィルスの予防
パルボウィルス感染を予防するには、ワクチン接種が最も有効です。
生後8週齢を超えた猫には接種を行いましょう。
猫の3~5種ワクチンにはそれぞれパルボウィルスの予防効果があります。
外にいた猫を持ち込む時には先住猫とすぐに接触させずにしばらく完全隔離します。
外にいた猫はパルボ以外にもさまざまなウィルスや寄生虫を持っていることが多いです。
お互いの為にできるだけ動物病院での検査やワクチンを終えてから接触を開始させましょう。
なお、ワクチンを打ってから体内で抗体が作られるまでに1~2週間かかります。抗体ができるまではワクチン効果がないので注意が必要です。
万が一、家の中で感染があった場合、アルコール、逆性せっけん、クレゾールで消毒をしても効果がありません。
パルボウィルスを消毒するには、塩素系漂白剤(ハイターなど)を薄めた消毒液が必須です。煮沸の場合は、80℃以上の温度でウィルスは死滅します。
複数の子猫を扱う人は特に厳重注意が必要です!
パルボウィルスは特に子猫を複数扱う人、例えば子猫の保護ボランティア、シェルター、愛護センター、ブリーダーなどにとっては脅威の存在です。
感染猫が1匹でもいると、そこから次々と広がって数十匹全てが死亡するといった最悪のケースも見受けられます。
私の知り合いの子猫保護ボランティアさんは、春夏にかけて常に子猫が10匹近く家にいるという状況でした。
しかしある日、1匹の子猫の下痢が止まらず糞便検査をしたところ、パルボウィルス感染が発覚。
すぐに感染猫とその他の猫を隔離し、使っていたタオルやオモチャ類は全て廃棄、ケージや食器などは熱湯消毒を徹底しましたが、残念ながらその時いたほとんどの猫が亡くなってしまったそうです。
一度パルボが出ると、ウィルスを完全除去するのが非常に難しいため、その方はそれ以降の子猫の引き取りと保育の活動を全て中止せざるをえませんでした。
ワクチン接種前の子猫を複数扱う人は、パルボウィルスの脅威に関する知識をしっかりと持ち、厳重な注意が必要です。
愛玩動物飼養管理士の資格を保有し野良猫の去勢・避妊手術や、
子猫の保護・譲渡などのボランティア活動に従事しています。
日本臨床獣医学フォーラムには毎年参加しており、日本中の著名な獣医師や、動物行動学の先生から直接レクチャーを受講しています。
この記事へのコメントはありません。